

ツボ押しアロマ「ロールオンアロマ」








健康に良いとされる「アロマテラピー」と「ツボ押し」を1つに!
初心者の方でも簡単で使いやすい!
手軽に自然療法としてのアロマを活用できます。



介護の現場や高齢者施設でも【食事】と【睡眠】は大きな課題になっています。
在宅での介護の場合は介護をする家族の負担は更に重くのしかかってきます。
介護に限らず、家族の健康を支える手助けとして、「ツボ押しアロマ」を利用してみませんか?


嚥下機能(飲み込む力)と睡眠の質を高めよう!


嚥下機能が低下すると…
睡眠の質が落ちると…
誤嚥性肺炎 などのリスク
注意力低下により 転倒 などリスク
ツボに添って「ツボ押しアロマ」を塗り込むように使用します。
食事の前に
耳の下から顎のライン、首筋・のどにはたくさんのツボがあります。心地よい程度でコロコロくるくると塗ってください。
食事の前30分が最適ですが、食中・食後でもかまいません。
お休み前に
耳の後ろからうなじの髪の毛の生え際や、こめかみから頭の側面・上部の押して気持ち良い部分にツボは集中しています。
髪の毛をかき分けるようにしながら塗り込んでください。
食事を通して得られる五感への刺激、
家族や友人とのふれあいが減少してしまうこともあります。
厚生労働省の発表では不眠により
高齢者の転倒が52%上昇するというデータがあります。

「ツボ押しアロマ」で
高齢者の「食事」と「睡眠」を守る



ただ香りを楽しむだけではない
古代から続く、自然療法としてのアロマの効果




アロマテラピーとは植物から抽出した香り成分である 精油を使って、
心身のトラブルを穏やかに回復し健康や美容に役立てていく自然療法と定義されています。
空気中に漂う香りの成分が鼻の粘膜に溶け込み香りの成分を情報として
電気信号として変換し 脳内物質の分泌を促し感情の変化や自律神経系、ホルモン系、免疫系の働きを調整します。





香り成分が電気信号に変換される時、ちょうど鍵と鍵穴のような関係で天然の香りの鍵は天然のドアの鍵穴にしか入りません。科学的に作られた合成の香料は元々ドアがありません。どんなに嗅いでも電気信号には変換されないのです。
自律神経には活発に働く交感神経とリラックスした時に働く副交感神経があります。
それぞれに大切な役割ですがバランスを取るのに自然の香りアロマは最適です。



様々なアロマの効能
唾液の分泌を促進し
胃を強壮する
ブラックペッパー
のど・鼻などの
粘膜を保護する
フランキンセンス
鼻水・鼻つまり
副鼻腔炎・痰
ローズマリー
関節炎などの
痛みの緩和
ベンゾイン
食欲不振・吐き気
貧血・免疫力の向上
レモン
マージョラム
筋肉痛・リウマチ
関節炎


こんな症状、気になりませんか?








動悸
息切れ
不眠
ストレス




